![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
護王神社にお参りに・・・
![]() |
護王神社だよ。 まぁまぁいい天気ですが、 あとで小雨が降ってきました。 |
![]() |
「ごおうじんじゃ」と、読みます。 京都のいのししの神社です。 今年はもちろん観光客多し!! 狛猪(狛イノシシ)もあります |
![]() |
いのししの散歩。 このいのししの名前は「さくらちゃん」だ。 |
![]() |
開運!!! めでたいですね。 有名なところです。 NHKの番組、行く年来る年を 年末に見ていた人は、 この写真の風景に見覚えがあるのでは? |
![]() |
駒イノシシ なんかイカす。 |
![]() |
柱の飾りがステキ。 いのししー。 |
![]() |
絵馬もイノシシ。 カワイイねー。 |
![]() |
さぁ、レッツお参り。 「じゅうぶんごえん」があるように、 15円入れてきました。 |
![]() |
こんなところにも!! げぼげぼげぼげぼ・・・・・。 うふふふふ♪ |
![]() |
このイノシシ神社作った人ー(?)。 和気清麻呂公(わけのきよまろこうのみこと)。 このひとは、平安京を建設したことにおいて、重要な方なのだとか。 |
![]() |
ちょっとお香のお店。 香袋購入!! |
![]() |
瓦の上にも!!! イノシシだ。 道行く人は気づいていないようだ。 |
![]() |
太陽の日を浴びる瓦の上のイノシシ。 |
![]() |
護王神社の由来。 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)が宇佐八幡へ向かう途中、足を怪我してしまいます。ところがその後、300ほどのイノシシがやってきて、清麻呂公を護衛。さらに霊力で足も治ったんだとか。 だからイノシシが祭られており、足腰の神社だそうだ。 |
護王神社で買ったもの |
護王神社で買ったものも良かったら見て行ってください♪ |
駒ネズミは大豊神社 |
次の年はネズミです。 大豊神社に行きました。 |